口腔内乾燥症とは
口腔乾燥症(ドライマウス)とは
口腔乾燥症とは、唾液腺の障害によって唾液の分泌量が低下することで、口腔の乾燥感が生じる症状のことを言います。軽度では、口腔内のネバつきやヒリヒリ感、歯垢の増加、口臭の悪化などの症状が見られ、重度になると、さらに強い口臭、舌表面のひび割れ、口内炎や口腔カンジダ症などのリスクが高まるほか、咀しゃく、嚥下、味覚、などに障害をきたすケースもあります。
唾液には抗菌作用があり、口腔内の雑菌の繁殖を防いでいます。そのため、慢性的な口腔乾燥症の方は雑菌が繁殖しやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまうのです。
口腔乾燥症の原因
口腔乾燥症の原因としては、以下のようなものが考えられています。
生活習慣 | ■ 濃い味付けの食生活 ■ 野菜や酢の物を食べないといった偏食 ■ 口呼吸 ■ 過度のストレス ■ 咀嚼回数の減少 ■ 水分摂取不足 など |
疾患 | ■ 歯周病 ■ 糖尿病 ■ 甲状腺機能亢進症 ■ 肝硬変 など |
薬の副作用 | ■ 抗ヒスタミン薬 ■ 抗うつ剤 ■ 鎮痛剤 ■ 抗パーキンソン剤 |
その他 | ■ 加齢による唾液分泌量の低下 ■ 放射線療法による唾液細胞の破壊 ■ ビタミンの欠乏 など |
口腔乾燥症でお困りの方は当院へ
「最近なんだか口が乾いている気がする……」とお感じの方は、もしかすると口腔乾燥症かもしれません。口腔乾燥症は、虫歯や歯周病のリスクを高めるばかりか、様々な疾患や口腔障害を招く危険性もある症状。「ただ口が乾いているだけだから」と油断せず、まずは一度当院までご相談ください。